ぐるぐる雑記

ぬーん

逃げて他人を馬鹿にして、キャッチャー・イン・ザ・ライ

辛いことがあって、どうしても逃げたい。今、ここ、そのさなかでは何も考えられない。どこかへ旅へ出たい。。

ああああ逃げたい!と考えていたら、思い出したのはサリンジャーの『キャッチャー・イン・ザ・ライ』。高校生のときにたまたま本屋で手に入れて、去年再読した。

 

逃げて他人をコケ落とし更に逃げまくる、でもそれは本当に望んでいることかと言われると違う。

 

キャッチャー・イン・ザ・ライについてみんなは何を思ったんだろうと、ネットをサーフィンしてみると、この本が爆発的に売れた発売当時の時代背景に多くの人が触れていた。大学闘争時代、社会に反抗する若者の象徴として、彼らの心を支え、共感を生んだんだ、と。うーん、なるほど。。

余談なのだけど、いろいろあって捻くれた小学生Aくんとよく話す。小学校中学年の男の子で、彼はいろんなものを馬鹿にして、自分を天才だとひけらかす。

「僕は1年生のころたくさん本を読んだ、難しい言葉もたくさん話せた。でも同級生は誰も僕の言ってることが分からない。だから僕は辞書を読んだ。」とか関心するようなエピソードがあったりする。あとは、「学校の先生は馬鹿、ひとりの子が算数の展開図わかんないと、全員の時間使ってその展開図解説するんだよ?時間の無駄だよ、あんなのほっときゃいんだよ。」と言うくせに、ある進学塾ではクラスで1番問題が解けず、トンチンカンになり文句をつけてそこを辞めたらしい。

Aくんは家庭環境が複雑で、家族の関係がよくわかならい。引っ越しも恐ろしい回数している。彼が誇りにしていることは、自分は世間的にできる子で、賞賛に値するということ。

でも、本当は、自分ができないことを自覚している。自分が淋しい思いをしていることも自覚している。そんな自覚が、彼を真逆の方向の言動に走らせているんだ、とわたしは思う。認めると自分のことを否定してしまうから、せめて言葉の上では自分を認めていたいんじゃないのかな。真剣に取り合わないで、ひとりで喋らせておくと徐々に元気がなくなって、でも一通り放出すると素直になっていくA君は、まだ今なら捻くれきらずになんとか素直になれるのに、と思う。

 

話戻ってキャッチャー・イン・ザ・ライだけれど、ホールデンの反抗や逃亡は、決して社会に対するものではないとわたしは思ってる。他人に文句を言い続けているけれど、でもその原因は他人じゃなくて自分の中の虚無感や焦燥感や、何か、埋まらない真っ黒い穴のせいなんじゃないか、と。だから他人を馬鹿にして、どんなに逃げたって、何一つ解決しやしない。何一つ対抗になんかなってない。彼は自分の心の穴に引きずり込まれないように、なんだか怯えているみたい。

 

あー再読してから続きを書こう。なぜか主人公が電車に乗って変なおばさんに絡まれるシーンをふと思い出して、読んでみたくなった。

 

まあ何が言いたいかって、旅に出たからって物事が解決するわけじゃない。分かる、わたしからは逃げられない。そうなんだけど、わかってるんだけど、状況の内側にいる限り頭が爆発しそうだから、せめてこの状況から抜け出して、当事者ではなく異邦人になりきって、どこでもいいから繋がりを持たずに無責任な立場になることが必要なんだ。無責任な異邦人になって、あらゆる繋がりを自分から取り除いてはじめて、やっと心の黒い穴をそっと覗くことができる気がする。

 

おーい。そこは暗いかい。