ぐるぐる雑記

ぬーん

嘘日記『パールを拾った話』

電車を待っていた。
夜の駅は、深まっていく秋の空気に包まれていた。秋の闇はベルベットの濃紺の生地。すこし紫がかったベルベットの生地。
「あっ」というおばあさんの声が聞こえた直後に、軽いものがいくつかホームに当たるぱらぱらという音。片手におさえられた手首を見ると、おばあさんがしていたパールのブレスレットが切れたみたいだった。ほとんどのパールはとっさに添えられた手の平に収まっていたけれど、いくつか、3つ4つは、ホームを転がっていた。
秋の夜、ホームの白すぎる蛍光灯、蛾が伝統にぶつかるぱちぱちという音が聞こえて、ベルベットのような闇の中を、いくつかのパールが転がっていく。
わたしは少し遠くまで転がっていったパールを追いかけた。たぶん、ホームの真ん中に置かれた待合用の椅子の下に潜り込んでしまったのだろう。そこまで小走り、そしてしゃがむ。見つからない。
「電車が到着します」、アナウンスとともに、大きな金属音が風を連れてきてホームに滑り込んでくるのが背を向けていてもわかる。降りる人などめったにいない、深夜の駒込駅。扉の開く音と、アナウンスだけが強調されたように響いていた。わたしは地面を必死に目でなぞっていた。椅子の下を何度か左右に見て、何も見つからないことに焦っていた。電車が行ってしまう。
「あった」
パールは椅子から少し離れたところに転がっていた。夜の駅の、色彩と音を欠いたその真中に、ひとつ、佇むパール。電車の扉が閉まる音。
わたしはそれを、人差し指と親指でつまみ、立ち上がり、振り返った。電車はすでに秋の闇に吸い込まれ、電車の正面についたふたつのライトは、まるで焦点が合わない目のようにどこも照らしてはおらず、頼りなさげにただ小さく小さくなっていっていくだけだった。ホームには、誰もいなかった。おばあさんは、落としたパールのことなどどうでもよかったのか、電車に乗って、どこかへ行ってしまった。
おばあさんの顔は思い出せない。おばあさんはいくつか粒のたりない足りないブレスレットを、また紐で結わって使うのだろうか。落としたパールのことなどきっといつか忘れるだろう。
けれど、わたしの手のひらには、パールがひとつ。揃わないパズルのように、いつまでも迷子のパールがひとつ、ベルベットのような闇の中、一粒だけただ静かに、まるで息を潜めた蛾のように、佇んでいた。わたしだけが、世界のエアポケットに取り残され、おととい出された宿題の答えがいつまでも分からない小学生のように、ただ、パールの表面の光沢を覗くだけだった。
 
 
ーーー
嘘日記楽しいな。

あればいいのに(1)

子供を育てているといろんなことがちょっと不便なのだけど、その不便さのおかげで「こうあればいいのにな」みたいな欲求が多々生まれてくる。不便な人に対する差別としか思えないような100%の不便、たとえば銀座駅地下街の意味もなく5段下って5段上がる謎のゾーンとか、10キロ超えのベビーカーを持ち上げながら声にならない声で叫びたくなるけれど、そういう意味不明に理不尽すぎる完璧な不便じゃなくて、「ちょっと不便」っていうのはもう少しだけ考える余地みたいなものを与えてくれる。
というわけでまあ、ちょっと不便から出てきた「あればいいのに」を書いていこうと思う。見つけたらまた書こうと思う。
 
電子書籍に関して
紙で読みたい本と、別に紙じゃなくていい本っていうのがわたしにはある。いま、ジェーン・スー川上未映子のエッセイ読んでるんだけど別に紙の本じゃなくていいし、さらに言えば買う必要もない。とりあえず暇つぶし程度にざーっと読んでおしまいな本は、紙じゃなくてよいので、Kindleってどうなのかななんて思いながらamazonでレビュー読んでメルカリで値段みたりしてる。
でもなーと思う。電子書籍には、中古本の概念もなければ図書館で借りる本という概念もない。紙の本みたいに、手にするまでの方法や経路に幅があるわけではない。
アナログからデジタルへの乗り換えって、システムまですべてを乗り換えしてしまうとそれまでのアナログ派のひとたちをあんまり巻き込めず、デジタルネイティブの人たちや対応できる柔軟な人たちだけのものになってしまう気がする。段階的に、ってそれだけなんだけれど。その段階的に、にあたる部分を電子書籍でもやってたら便利なのにって思うわけです。
 
(1)図書館で借りれる電子書籍のデータ
図書館で紙の本を借りるみたいに、電子書籍のデータも借りれればいいのに。そしたら家から出ないでも図書館のデータライブラリにアクセスできて、子育てしてる身としてはとても便利だーー。物理的に本が収納されてる図書館とはべつに、データベースとしてのネット上の図書館も必要。
 
(2)紙の本を買えば、そのデータを電子書籍でも見られる
これはわりと切実に、本って重い。文庫ならまだしもハードカバーを持つのは、10キロの赤子プラス荷物っていう登山並みの負荷生活だとすごく負担。まあじゃあ、Kindle買ってそれで読めばいいじゃんって思うけれど違くて、「外出のときだけKindleで読みたい」わけであって家では紙がいいし、やっぱり欲をいえばひとつの収集物として本棚に並んでいてほしい。だから紙の本を買ったら、もれなくそのデータがKindleでも読めたのなら、持ち運べるし、物質としても存在していて安心する。データだけって、きっと慣れれば何も感じないんだけれど、それだけだとやはり儚すぎるというか。消える可能性が無きにしもあらずなのが、保険がないみたいでちょっとこわい。
 
あとは昔、本屋に行くと一時的にKindleで本の全ページのデータが見れて、立ち読み機能がつくとか考えたけど、もはや子育てにそんな機能は必要ない!まあそういう機能があってもいいよね。場所性を絡めるとか。
とかね、やっぱり主婦にだって要望ありますけど声が届かないから誰かがこれを見て開発してくれたりしないかな〜〜〜なんて思います。
でもやっぱりKindleほしい!
 

口紅を消してしまえば、どんな顔かも思い出せないけれど

本とか映画とかの感想書くはずのブログだったけど、もう本なんか読みません。育児してると集中力なくなります。

という言い訳はさておき、ふつうに日記を書きます。

今日出会ったおばあちゃんの話。

今日は「タイカレー食べたい」という思いつきのもと、午後2時にバスに乗って駅前のカルディを目指したのです。お目当てはタイ直輸入のタイカレーの素。混ぜるだけでいいらしい。とりあえず眉毛と口紅だけ塗って、時刻表は見ずに赤子を抱っこして家を出てバスに乗りこんだのだ。

鎌倉に住んでるんですけど、この土地で赤子を連れてバスに乗るとすごい。おばあちゃんからのラブコールがすごい。「あらかわいいわね」と声をかけられる確率が、2回に1回。ちなみにおじいちゃんに声をかけられるというのはほんとうに稀。95%が子供を育ててきたおばあちゃん。そして今日もバスの中で、88歳のおばあちゃんに声をかけられました。「あたしひ孫いるのよ。」という話になって、おいくつなんですか?という問いに、「最近米寿終えたばかりなのよ」というおばあちゃん。気さくで元気で明るいおばちゃん、名前は聞かなかったけれど、そのおばあちゃんに最終的に駅前の食事処でプリンをおごってもらったのだ。

そんなおばあちゃんとのおしゃべりで、少し心にのこった話があったので書いておこうと思ったら眠れなくなってしまった。

おばあちゃんの旦那さんは、転勤族のパイロット。結婚は22歳、子供を生んだのは23歳、それまで北海道を一度も出たことがなかったおばあちゃんは突然転勤族になったらしい。子供の小学校は5回変えたらしいので、ほぼ1・5年に1回は引っ越ししてたのだと。昔は引っ越し業者なんていなかったから自分たちで引っ越ししてたのよ、というのでわたしはとりあえず『となりのトトロ』でメイたちの一家が軽トラで引っ越ししてくるシーンを頭に浮かべた。

いろんなところに住んできた話で、ひとつなぜか心に引っかかったのが、宇都宮に住んでたころの話。引っ越し先が見つからず、探したのだけど唯一見つかった土地が遊郭のど真ん中。赤線だったらしい。宇都宮に遊郭があること自体知らなかったのだけど、検索したら出てきた。

expertmode.blog25.fc2.com

そこに住んでた人たちを、近所のいわゆるふつうの仕事をしてた人たちは毛嫌いしていたらしい。けれど実態は、家族に仕送りするために体を売ってたという。「近所の水商売やってる奥さんが、「おくさん、お味噌汁ないかしら」って朝だんなが出てったあと来るのよ。お茶漬けのときもあったわね」。

夜は暗くて見えないからいいけれど、朝、道を歩けばおっぱい半分出した女の人が歩いてたりするから、さすがに子どもに見せられない。

でも遊郭の真ん中に住んでるから、それを見せないというのは無理な話。このおばあちゃんは結局、毎朝おにぎりを握ってお弁当を作って、子供2人を連れて毎日どこかへ電車ででかけていったらしい。毎日。宇都宮にどれくらい住んだかわからないけれど、それを毎日やるっていうのは結構しんどい日もあったんじゃないかなと思う。でもふしぎに、そのおばあちゃんは楽しかったわ、とその話をしてた。

この話がなんだか心に残ったのは、育児の孤独みたいなものがこの話に見えた気がしたからかもしれない。

だって、遊郭の真ん中に住んで、幼子2人、旦那さんはパイロットで家に帰ってくるのは遅くて、結構寂しかったんじゃないかと思う。今みたいにインスタとか、ツイッターとかSNSもないから誰にも共有されず、ただその体験はおばあちゃんの中におばあちゃんだけの記憶のかけらとして蓄積されていた。

その話を聞きながらもわたしの胸にふと浮かんだのは、空いた宇都宮の電車の中で窓の外を眺めてはしゃいでいる、2人の子供を見つめるおばあちゃんの眼差しだった。優しくも、寂しげに。愛があり、微笑みがあり、それでも、部屋に射す夕暮れ時の斜陽みたいな寂しさがある。そういう眼差しがあったんじゃないかなと思う。おばあちゃんは楽しかったというけれど、やっぱりその時はその時で大変で、孤独だったんだと思う。

それでも愛おしいのが子どもってもんだけれど。愛おしさの隣には影があるのが育児なんだなと思う今日このごろ。

そのおばあちゃんには、なぜかプリンをおごってもらい、帰りのバスも一緒。口紅が取れちゃってという話をしたら、「あらこれいいわよ使って」と口紅を貸してくれた。88歳のおばあちゃんの口紅、案外わたしにも馴染んでいた。そのおばあちゃんはバスの終点まで乗るというけれど、わたしは途中で降りて、降りたあとにバスの後ろに座るおばあちゃんに手を降ってさよならしたのが今日の午後7時半の話。

家に帰って、子供を寝かせ、旦那さんが帰ってきて、お風呂に入る。

お風呂に入る前に、化粧落としで顔を洗うときに見た鏡の中で、わたしがしていた口紅はやっぱり案外似合っていて、落とすのが惜しかった。たぶんもう、二度と会うことはないんだろう。ネットのせいで繋がりまくってしまう世界において、もう二度と会えないっていうのはとても貴重な体験だなと、こういうことがある度に思ってしまう。「また会える」を作るのは人間関係を作ることだから案外簡単だしわかりやすいものだけれど、「もう会えない」がもたらすものは自分の心の肥やしなのだと思う。たくさんの「もう会えない」を体験して、その度にちょっとだけ人生のことを考えることが自分の心を少しだけ深いところまで連れてってくれるような気がするよ。

口紅も落としてしまえば、もうどんな風に似合っていたのかわわからなくなってしまった。おばあちゃんがどんな顔だったのか、もう正確には思い出せないけれど、なぜだか、宇都宮に住んでたころ、おばあちゃんがまだ若いおかあさんだったころ、電車に乗って毎日子供を連れ出していたときの眼差しだけは、見たこともないのに今でもしっかり思い出せる。

そんな日だった。今日も一日が進んでいった気がする。

お題「今日の出来事」

若者のノスタルジーが向かうのは

アメリカの大学院に留学に行ってしまった友達と「日本はノスタルジーすぎて息がつまるよ」っていう話をした。

そういや最近、日本のみんな後ろ向いて走ってるのかなって、そんな気がするよ。インスタントカメラで写真撮るの楽しいよ、現像するまで何がでるのかなってワクワクするのも楽しいんだけれど、その世界観が向かう先ってどこ?

茶店ブームやら、インスタントカメラブームって、一周まわってわたしたちの世代には新しく見えるものなのかもしれない。けれど、それって本当は新しいんじゃない、新しいけど懐かしいものな気がする。失われた20年のあいだを生きてきたわたしたち、というよりも生まれた瞬間から予め失われていた20年と言われた時代を生きて、バブル経験世代たちの「あの頃はよかった」節を聞いてきたわたしたち。

わたしたちが求めているものってなんなんだ?古い価値観を再評価するのではなくて、今までの大人たちが語ってきた「あの頃はよかった」の「あの頃」を追いかけているような気がする。小さい頃から刷り込まれてきた「あの頃」話が、大人になったわたしたちの心に撒いていたのは、過ぎ去った日本の「あの頃」の空気を吸ってみたい欲だったのかもしれないのかな。

だからなのか、みんなが「あの頃」に向かって走るものだから若者の周りにはノスタルジーな雰囲気がまとわりついていて、しかもそれはなんとなく既視感があって心地いいものだから、そこにぬくぬくとしてしまう。そうすると、ノスタルジーがまるで輪みたいに自己完結した世界をつくるのかな、と思う。どこにも行き場のない世界感が、心地いいからなんとなく絶望っぽい、って感じるのは、まだ自分が前に進みたいと思ってるからなのかな。

 

何も読んでないし、何も観てないんだけどさ。生きてる。

最近すごい、風が強いですな。風が強いと、地球って惑星だったんだよねっていうのが思い出せてとてもよいです。
 
赤子を産んで、今も隣で寝ています。生きるのがだいぶ楽になりました。死にたいって思うことが減った気がします。死ななくてよかった、生きててよかった、この子の笑顔で本当にそう思います。女ってこわいね。
 
人生が、大きく変わってそのテンポにまだまだついていけていないのに、わたしをおいて時が、状況が、ひとりでに進んでいきます。とても不思議。
今住んでいる家も、死んでしまった画家の家で、その人の遺品がぽつりぽつりと残っていたりします。例えば、布団や、タオルや、エプロンや、食器。それらを使って生活していることに、最初はとても違和感があって、というかそれは当たり前のことのような気もして、だって、死んだ人の残像の中で生きているような感じがして。この世にいないのに、その人の気配に包まれて生活しているっていうのがとても不思議な感じがしました。
で、街に行くと画廊があって、この家の画家の絵を扱ってた画商さんに会って、この画家さんが通ってた小料理屋の話を聞いたり。近所の人にもこの画家さんは先生と呼ばれてて、引っ越しの挨拶に行くと先生との思い出を話してくれたり、ガス屋の人はわたしよりも家の構造にはるかに詳しかったり。やっぱり、不思議な気持ちになる。みんなのよく書き込まれたカラフルな記憶の地図の中で、わたしたちだけが真っ白な地図みたいに何も知らなくて、でもちょっとずつ、海辺で貝でも拾うみたいにこの家の元主人の記憶を拾いながら暮らしています。
わたしたちは生きていて、さらに生命の象徴のようなとても生きている赤子を抱えながら、死んだ人の輪郭をなぞって、死んだ人の布団で寝起きして。
でも、引っ越してきて2ヶ月ほど経ってきたら、だいぶ自分たちの影のほうが濃くなってきた気がします。家にも少しずつ、生きた空気が通いはじめて(まあ雑草だらけなんだけどさ)、タオルや食器も生きているものの一部になってきました。
 
そんなことより、育児で人と交流しなさすぎてグッピー飼いたいよね。
 
生きてます。

春ぎらい

冬至を過ぎたあたりからめっきり日がのびていくのがわかりやすくなりました。最近の東京では雪が降って冷え込む夜が何日か続いたなと思ったら、突然日差しが春めいてきてとうとう春がやってくる予感がします。
季節の変化というのは、気温ではなくて日の光によって感じるものなんだなと、今日のような晴れた日に思います。日の光が体に当たると暖かく、そして光が生命にあふれて輝いているように見える。その光に照らされて溶けてゆく雪の残骸、町のアスファルトの色、枯れていた木の肌。全部が、また生まれ直して命を吹き込まれていく感じがします。


ところで、わたしは春が苦手です。こういう輝きがとても気持ちを憂鬱にします。桜の花とか見てると鬱々としてきて心が何かから分離しだすのがわかります。酒を醸すときにでる甘い匂いを漂わせた闇みたいなものが、こっちを見ている気がするんです。
この気持ちは物心ついたときからずっとあって、その根底にあるのはやっぱり生と死な気がします。春は一番、生と死が交わる季節な気がして、それがとても気持ちを憂鬱にさせてくるのだと思います。
高校生のころ、現代文の教科書に梶井基次郎の「檸檬」が載っていてとても興味を持って読んだのを覚えています。

 

檸檬 (280円文庫)

檸檬 (280円文庫)

 

 


きっとこの人は、目に見えることのぜんぶを把握しようとしているんだ、と。学校が終わったあとに本屋によって、500円くらいで文庫を買った記憶があります。その中には、檸檬だけじゃなく、桜の木の下には、とかKの昇天というのも入っていて、すごく好きで何度も読みました。そこにあるのは、やっぱり春的な鬱の感じ。生きることと死ぬことが交わる感覚を味わうことができるんです。
死んだら向こう側、生きているうちはこっち側、ではなくて、生きている人間の内側にある死、世界は死んだものとの共存でできているという事実、そういう生の中の死が醸し出されているのが本当に好きでした。梶井基次郎は30才かそこらで病死してしまうらしいです。自らのうちに死の爆弾みたいなものを抱えているから書けるのか、彼の感性がそうさせるのかはわからないけれど、けれども文章にはそういう雰囲気が多く含まれている気がします。
いまから梶井基次郎を読んで、そのあと「ノルウェイの森」を読もうかなと思っているんですが、ノルウェイの森はもうちょっと個人の中にある生と死に焦点をあてている気がします。梶井基次郎は個人の周りの環境や自然の摂理の中にある生と死という感じがするけれど。

 

ノルウェイの森 上 (講談社文庫)

ノルウェイの森 上 (講談社文庫)

 

 



まるで重箱の構造みたいだな、と今思いました。ノルウェイの森では、生きている人間の中に死んでしまった人間がいる、という感じ。生きている健全な人間の、確立したひとつの魂という箱の中に、死んでしまった人間の箱がずっとある。あくまでもそれらは外部(自然に返ってゆく的発想の外部)にはあまり接触を持たない感じがします。ひたすら
内側に閉じていく、内側に無限に繰り返される箱の中の箱。ノルウェイの森は、というか村上春樹の作品ってそういう感じがします。どんどんと内側に閉じて、深部に向かって規則性と不規則性を持って反射する万華鏡のようになっていく。すごく内向的な作品が多いんだろうな(雑感)。
というわけで今日は春らしい日差しを見て憂鬱になったので1日家に引きこもってます。昨日銀座で母親ととんかつ(安い!おいしい!)を食べた後、ひとり町をぶらついたらショーウィンドウの中の色がめっきり春めいていて、うっかりCOSでピンク色のジャケットを買いそうになりました。おっとおっと、お腹が大きいうちは体のイメージが歪んでるから服買うのやめるんだった。子供を生んで、日差しだけじゃなくて気温も春になったら春らしい新しい服を買ってわたしも生まれ変わろうと思います。春は嫌いだけれど、季節が変わるたびにまるで自分の人生も変わっていく感じがするのは、飽きっぽいわたしにはとても嬉しいことです。さて、とりとめもなく書いたので本読もうかな〜。

大学四年生時のでき婚記録

ひさしぶりにブログ書きます。

妊娠したことでおきた精神的な変化について書いておいた方がいいかなと思ったり思わなかったりしたわけで…。

妊娠って身体的変化以外にどうなっちゃうの…という疑問が自分の中にある一方でネットには情報がまったく無いので自分で書いて覚えておこうと思います。だれも見てないブログだけれど、一応だれかわたしに似た状況に陥ってしまって必死に似た話を探している人がいたらちょっとは役に立つかもしれないし。子供を生んだら忘れてしまう前にメモメモ。長くなりそうなので、まずは「産むか産まないか」と「結婚するかしないか」の2点に関して書こうと思います。ちゃんと書ききれたらいいな…。

 

妊娠したときわたしは大学4年生でした。言い換えれば、「この人との間に子供が欲しい!」という欲求からスタートしたのではなくて、「できてしまった…どうしよう…」というところからのスタートです。最初の難関は、「産むべきか産まないべきか」です。シェークスピア風に言えば、“to be or not to be,that is a problem”(違う)。

自分の来歴(関東圏に育ち都内の中高一貫キリスト教学校に通い、留年せずに福沢諭吉の大学に通う)から判断すると、わたしは現代的な都会の文化に片足突っ込んだ環境で育ったんだろうな〜という気がします。インスタントカメラで写真撮ったり、セリーヌのかばんが欲しかったり、要するに都会のヤッピーって感じの欲求の中でずっと生活してきました。ちょっと文化的なことをかじってすこし得意顔になって、類友なのかまわりには最大手の広告代理店に就職する知り合いばっかりです。別に悪口じゃないけれど、その場所から外れた今の場所から見ると、自分がいた場所は誰かによって再生産された人工的な都会的憧れの中だったんだということがよくわかります。みんなたしかに頭は良かったけれど、その外側にきてしまったわたしから見ると、自分の意志というのが存在しないで選んだ選択肢の中にさえすごさや偉さみたなものがついてしまう世界でした。頭を使わずともハッタリ的な凄みを醸し出すことができる、なんて便利な道具だったんだろうかと思います。結局、今までのわたしの選択は世間が「良い」と決めた価値観の中をただ歩んでいただけだったんです。
だからこそ妊娠に関する問題は山積みでした。はじめて環境的な価値観を借りずに、自分で考えて、自分の意志を持って決めなければいけないことだったからです。結婚して就職をせずに子供を持てば、今までいた華やかな場所から離れることになるし、都会的な孤独の中をさまようわがままな時間がなくなるのも正直言って悔しかった。それにボーイフレンドと結婚していいものかというのも悩みました。とても好きだけれど、色々な面でわたしの手には負えない人かなと思っていたので、そのうち別れる気がしていたからです。
これらの問題を総合的に見ると、わたしの悩みは、自分の人生が自分のコントロールを失うことが怖いということの一点から出ているような気がします。それが本当の意味で自分の意思で動いているコントロールではなかったとしても、自分のわがままが許されない状況に置かれることに耐えうるかどうかがわからなかった。
でも、ここで堕胎をしたら一生罪悪の気持ちに苛まれて生きていくだろうということだけはわかっていました。『風の歌を聴け』に出てくる小指の無い女の子のように、堕胎したらわたしはそのまま誰も知らないどこか遠くへ消えて二度と戻らないかもしれない、という気がしました。だったら、堕胎をして傷ついて死ぬかもしれないのなら、産んでしまった方がきっと得るものがあるはずだ。結局はこれまた自分のわがままのために、子供を生むことにしました。けれどもこれは単なるわがままではなくて、責任と意思を伴うわがままなのです。だから子供に辛い思いをさせてはいけないという義務がわたしにはあるはずです。産むと決めたからには、大事に精一杯育てるのです。そういうわけで、わたしは堕胎せずに産もうと思いました。ボーイフレンドにも自分の気持ちを話した上で、結婚することになりました。
まずここまでで、産むか産まないか、ということでした。産みますよ〜!ちなみに予定日まで残り1ヶ月をきり、お腹重すぎです。巨大児疑惑により、精密検査になりました。あはは、笑えない…。

 

結婚に関しては、夫のプライベートもあるわけなのであまり書こうとは思わないけれど、ひとつだけ。
キリスト教風の結婚式の誓いの言葉、神父さまが確認してくる内容で
「健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、真心を尽くすことを誓いますか?」
という確認があるとドラマで見たことがあります。わたしは結婚式はあげてないので細いことはよくわかんないけれど、「この人で良いのだろうか…」という疑問を持ったとき(失礼なヤツ)、病めるときも悲しみのときも貧しいときも、この人と一緒にいられるかな、っていうのをひたすら考えました。かっこいいし、素敵だし、頭いいし…等々のプラスなところは判断材料ではないんです。健やかなるときは、人生の問題も難関もとくに苦心せず乗り越えられるわけだし。ではなくて、鼻毛出てたり服を脱ぎ散らかしたり、責任感なかったり逃げ癖あったり…そういうマイナスなところをわたしどれだけ許せるかな、ということをイメージしといた方がいいと思いました。「許せない」が募るときっと仲悪くなる気がしたので。
結局、彼のマイナスの部分をわたしは許せると思って結婚したわけです(ちなみに相手がわたしと結婚してもいいかな…と思った理由は怖くて聞けてない)。

そういうわけで、まずは大学生だったわたしが子供を産む・結婚をするという選択に至ったまでの考えをメモりました。次こそ、妊娠して感じた性の精神的変化について書けたらいいな…。
つづく…(のか?)